本殿、拝殿及び楼門(福岡県指定文化財)
南から石橋、楼門及び回廊、手水舎、拝殿、庇ノ下、本殿等が並でいます。
本殿内陣は二重基壇で、正面三間、奥行二間、に向拝形式で、回縁(、浜床(があります。屋根は入母屋造(りで桧皮葺(、棟に千木(、鰹木(がおかれています。入母屋(は懸魚(、大瓶束(で飾られています。丸柱上に三斗六支掛、三手先、二重繁垂木(、鬼斗(、尾垂木(があります。柱間は頭貫蟇股(、繋肘木(に二斗吹寄せ、内法長押(、柱貫上は彫刻で埋められ、浅唐戸を花狭間(と金具で飾られています。内部支輪打格子天井、匂欄付廻縁廊(を四方に巡らし、三斗四手先、正面段下柱は唐戸面取方法(、幣殿(と太鼓橋にて連なり、桁に海老虹梁(を用い吹き通しであります。外部三方を透塀(で囲んでいます。幣殿は三間三面、拝殿は三間三面、格子戸仕切り同一床高で板張り、格子天井、軒は三手先斗組。柱間は内陣と同様、虹梁木鼻は象鼻内法長押(上に彫刻があります。向拝(に唐破風柱裏に手狭があります。回廊は三斗組、四手先で相の間の脇障子にて止まっています。要するに、神仏混合様式の権現造りであります。
楼門は三間二面、入母屋(平入り本瓦葺であります。棟に鯱(、隅棟(に留蓋(がおかれています。二重扇垂木(、三斗組三手先で布石に丸柱を地履腰(、内法長押(を廻し金具打ち、内法長押及び柱貫(上に透し彫刻をはめ込まれています。通路上の虹梁(を大瓶束(を置き、こぶし木鼻腰組高欄は三斗組三手先。上層は竪格子、桟唐戸(建て貫上を彫刻で飾り入母屋に懸魚(、大瓶束(があります。正面及び通路の腰長押上に透し彫り花狭間が眼をひきます。天井は隅に鬼斗(を用い格子であります。この建築は、一階と上層の柱位置を異にし、屋根・腰組の比例及び彫刻との調和が特に美しい和洋唐様一部天竺様の建築であります。
|